サボテン学?さすがメキシコの大学
グアダラハラ大学の農学部を人づてに訪ねました.メキシコで第2番目に大きな大学です.紹介していただいたHilda J Arreola Nara先生の研究室には,Cactologyの看板が.タイの大学では,よくラン学という講義や研究室があるのですが,さすがメキシコの大学ですね.日本には植物学の研究室はあっても,特定の植物の名前を冠した研究室はありません.彼女はオプンチアの分類が専門です.早速研究室の温室を見せてもらいました.小さな温室2棟は様々な種で満ちていました.先生は手狭だと嘆いておられました.いろいろと説明を受けていたら,ここハリスコ州ががマミラリア ペデスラテロサエの自生地だというのです.そうだったのか!予習不足を恥じました。なるほどフィールドコレクションからだというペデスラテロサエの親株がいくつかありました.

学生の栽培練習室 実生苗の生産をしていました.水やりしている彼はサボテンが大好きで,この研究室に入ったそうです.

研究温室の1部 主に交配して種子を取ることを目的に様々な自生種を維持していました.

ピタヤの遺伝資源調査 各地からピタヤを集めて特性調査をしているそうです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

学生の栽培練習室 実生苗の生産をしていました.水やりしている彼はサボテンが大好きで,この研究室に入ったそうです.

研究温室の1部 主に交配して種子を取ることを目的に様々な自生種を維持していました.

ピタヤの遺伝資源調査 各地からピタヤを集めて特性調査をしているそうです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- メキシコで見かけたマミラリアたち (2014/06/02)
- このフェロは文鳥丸? (2014/05/31)
- サボテン学?さすがメキシコの大学 (2014/05/29)
- メキシコといえばテキーラ (2014/05/27)
- ペヨテの山 (2014/05/25)
スポンサーサイト