クルシゲラ分頭タイプ
このクルシゲラは,以前に紹介した大型クルシゲラと違い,いくつかのマミラリア属の種に認められる独特の分頭様式を示します.このためユーモラスな形になるのですが,これは原始的な植物が示す二叉分子にも似た枝分かれの方法で,実に興味深い形態です.何が引き金で成長点が別れてしまうのでしょうか.それはともかく,果たして分頭型と単頭型のクルシゲラは同じ種なのだろうかと疑っていまいます.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい

よろしくお願いします
- 関連記事
-
- 素早く動くゲオメトのおしべ (2014/05/30)
- ランポー園芸種 (2014/04/08)
- クルシゲラ分頭タイプ (2014/02/23)
- 鶴の子丸の綴化 (2013/12/28)
- 珍しいマミの綴化 (2013/12/07)
スポンサーサイト