fc2ブログ

マミラリア協会誌 2023 Aug

 表紙は,M.microheliaなのですが,国内でいう夕霧・朝霧とは随分と違う印象です.いくつかある記事の中で,気になったものを2つ紹介しておきます.
マミ協会8月①2023
 まずは「新しいマミラリア」という記事で,この10年余りで新たに報告されたマミラリアとして,M. bertholdii, M. rzedowskiana, M.occulta, M.breviplumosa, Cochemiea thomasiiが紹介されています.この中で注目したのは,下の写真はM. rzedowskiana,2017年に報告されたマミラリアです.石灰岩地帯に生えるマミラリアは珍しく,花も刺も美しい種です.
マミ協会8月②2023
 もう一つは「Cryptocarpic mammillaria」です.このCryptocarpicとは,cryptocarpic fruitすなわち隠果性果実をつくることを意味します.これは,通常の開花,受粉,果実(種子)形成を行うのですが,その果実が外に現れずに母樹の体内に長らく留まるものを指します.その生態的意義は色々と議論されていますが,この点はまた別の記事で詳しく述べることとして,マミラリアの中では,Longiflorae列およびLasiacanthae列などの種に見られます.この報文では,ルエティ,テレサエ,ヘルナンデシー,サンチェスメホラダエ,ペクチニフェラ,ソリシオイデス,ヘルモサナ,ベルトルディ,ブレビプルモサ,ナピナ,サボアエ,デヘルドチアーナ,雲峰,蓬莱宮,フィットカウイなどがこれに当たるとしています.確かにいずれも穿り出さないと種子が採れないものです.ただ経験的にではありますが,種子発芽が難しいものとそうでもないものが含まれていますね.発芽困難種については,有効な発芽促進法の開発が望まれます.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

ヘルモサナも隠果だったのですね。
通りで何度交配しても結果状況が見えないわけです。
早くお送りせねば、と思いつつ毎年種が取れず、焦っていました。
帰ったら確認してみます。

No title

しまねっこさん、
いつもありがとうございます。
楽しみにしています。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR