メヒコ3rd その28 長刺の白竜丸
日本では白竜丸(Mammillaria compressa)と言えば,白い長刺が特徴です.そういうものを選抜した結果の園芸品種なのだと思っていました.最初に見たコンプレッサはこんな感じ.トューラ付近です.

そして次に見たものはもう日本の白竜丸そのものでした.

さらにマテワラ付近には長刺タイプが居て,ああ日本の長刺白竜丸の遺伝子はオリジナルなものだったんだなと実感しました.

上の3枚の写真を撮った場所は,順番に徐々に北上しているのですが,コロニーが変われば刺の長さも変わり,その印象は全然違うものになって行きました.種内変異がどのように連続的または非連続的であるのかは,丹念に現地を歩かないと実態の理解は難しいのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチ
っと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

そして次に見たものはもう日本の白竜丸そのものでした.

さらにマテワラ付近には長刺タイプが居て,ああ日本の長刺白竜丸の遺伝子はオリジナルなものだったんだなと実感しました.

上の3枚の写真を撮った場所は,順番に徐々に北上しているのですが,コロニーが変われば刺の長さも変わり,その印象は全然違うものになって行きました.種内変異がどのように連続的または非連続的であるのかは,丹念に現地を歩かないと実態の理解は難しいのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチ
っと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- メヒコ3rd その30 亀甲・連山の生き方 (2023/06/09)
- メヒコ3rd その29 ツルビニたち (2023/06/08)
- メヒコ3rd その28 長刺の白竜丸 (2023/06/07)
- メヒコ3rd その27 ステノたち (2023/06/06)
- メヒコ3rd その26 イザベラエ (2023/06/05)
スポンサーサイト