メヒコ3rd その13 兜との出会い
兜の故郷はぜひ見てみたいと思っていました.何しろ個体数が激減し,絶滅が危惧されると言われると気が気でなかったのです.居ました,居ました.小石混じりの平たいところ.細かい泥のような土で,雨が降れば相当長い間湿っていそうです.

多くは7cmぐらいのサイズで,そんなにびっくりするような大きなものは見当たりませんでした.顔つきは地味です.中学生の頃,大阪の柏原にあった黒田芳名園から兜の輸入球を買ったのですが,確かにこんな顔をしていました.

彼らの生き様を描写するには,カメラ位置を地面近くに持って行く必要があります.要は地面とほぼ同レベルに顔を出しているのです.昨日三角牡丹が齧られることを書きましたが,これならなかなか齧りにくそうです.刺で武装しない彼らは潜って難を逃れているようです.


小さな株も居ました.ちゃんと世代交代もしているようです.

三角牡丹と同居です.偶然とはいえ,うまく隣に生えたものです.

周りには綾波なんかも居ました.

以前に兜はもしかすると言われている以上に生存しているかもしれないという情報を記事にしました.確かに何処にでもいるわけでは無いようですが,いる所には居て,世代交代もできているように見えました.少しホッとすると共に,彼らがずっとメキシコの地で生きていて欲しいものだと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

多くは7cmぐらいのサイズで,そんなにびっくりするような大きなものは見当たりませんでした.顔つきは地味です.中学生の頃,大阪の柏原にあった黒田芳名園から兜の輸入球を買ったのですが,確かにこんな顔をしていました.

彼らの生き様を描写するには,カメラ位置を地面近くに持って行く必要があります.要は地面とほぼ同レベルに顔を出しているのです.昨日三角牡丹が齧られることを書きましたが,これならなかなか齧りにくそうです.刺で武装しない彼らは潜って難を逃れているようです.


小さな株も居ました.ちゃんと世代交代もしているようです.

三角牡丹と同居です.偶然とはいえ,うまく隣に生えたものです.

周りには綾波なんかも居ました.

以前に兜はもしかすると言われている以上に生存しているかもしれないという情報を記事にしました.確かに何処にでもいるわけでは無いようですが,いる所には居て,世代交代もできているように見えました.少しホッとすると共に,彼らがずっとメキシコの地で生きていて欲しいものだと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト