fc2ブログ

惨敗の斑入りの実生接ぎ

 昨年にキリンに乗せた色々なサボテンを眺めていてその成長ぶりや,今まで見たことのない新しい種の様子を観察するのは楽しいことです.あまりやるこのない冬の間では,しばしばキリンの園を眺めます.
 その中で斑入りの実生接は苦戦をしています.仕上がってくる斑入り植物を見るとベタ斑になる比率が異常に高く,半年前に自らが選んで接木をしたはずなのに何を見て選んでいたんだろうと呆れます.
斑入りの選抜①2023.
 でもちゃんと選んだはずです.まずは派手柄のものは避け,明らかな片斑も選ばず,斑と地色がうまく混ざったものを慎重に選んで接木をしました.それなのにこのザマです.
斑入りの選抜②2023
 だからと言って逆に派手柄のものを選んで接木をするなんてことをして好成績になるとは到底思えません.わずか5mmにも満たない小さな実生です.将来良い斑柄になるのか見極めるのはむずかしい様です.
斑入りの選抜③2023
 せっかく実生接ぎしても9割がベタ斑や方斑になるのであれば,決して効率はよろしくない.1年待って1cmぐらいになってから良い斑柄を見てから袖に注いだ方が効率的かもしれません.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

毎朝読むのを楽しみにしております。
斑の部分が盛り上がっるように成長している自根苗を時々見かけます。それだけ成長が良いのだと思ってます。それ故接木してもらうと栄養が行き渡り斑の部分がますます勢いを増してベタ斑やそれに近い物になってしまうと思ってます。肉質の固い物はそれ程ならないのは成長が遅いからだと思います。

No title

仙水さん,いつも応援ありがとうございます。
確かにギムノの斑入りなどでよく見られる現象ですね。植物の成長は細胞の積み重ねですから,葉緑体のない細胞がより早く分裂するということかもしれません.しかしそうすると斑入りのものは必ず斑入りの部分が拡大する傾向を示すはずですが,そうでもありません.牡丹類などは接木で旺盛に生育させると斑が逃げる傾向にあるように思います。なかなか合理的説明は難しいですね。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR