fc2ブログ

クリニタML690に見る多様性

 小型のマミ クリニタ(M.crinita)です.クリニタ自体はほとんど流通もしていませんし,特に注目もされていません.しかしデュエイ(M.duwei)が、クリニタの亜種(M. crinita subsp.duwei)とされることや,100均でもおなじみの月影丸が,かつてはクリニタの一系統(M.crinita f. zeilmanniana)とされたり,クリニタに包含するという考え方もあり,そういう意味ではメジャーなマミラリアだとも言えます.このML690の故郷は,SLP州 Estación La Ventura,標高1900mらしいのですが,そこから採取されたクリニタが示す多様性が今日の主題です.パッと見ただけで相当刺色の違いが見て取れます.
ML690クリニタ①2022
 これを斜めから見るとその違いは一層際立っています.小さい時のカギ刺の有無,その色,さらに側刺の色の違いにより異なる印象が作り出されている様です.
ML690クリニタ②2022
 デュエイにもカギ刺の有無,カギ刺の色の違いがあります.またメキシコで見たデュエイは同じサイトにカギ刺の有無が同居していました.こうして数を蒔いて見るとその種が包含する変異の幅が見て取れて楽しいものです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR