アルビコマ綴化にブツブツが
この綴化株が初めて登場したのは9年も前のことです.本当に大きくなったのですが,いまだに元気です.

秋の陽射しが随分と低くなり,真昼でも斜めに射し込んできます.日頃あまり目立たない株の横っ腹に日が当たり,何やらブツブツが見えました.覗き込むとたくさんの新たな成長点です.綴化した成長点とは明らかに違います.

しばらく見ていると,これら新たな成長点は普通の分枝のように成長を始めていいます.いずれは綴化するでしょうか,それとも正常な分枝としてこのまま発達するでしょうか.

ガタイの側面ではいつものように散発的に小さな花を咲かせています.綴化株では開花しにくくなることが多いのですが,このアルビコマ綴化は例外ですね.

このアルビコマ(M.albicoma)というマミラリアは白刺が美しいとても綺麗なサボテンなのですが,あまり注目されず流通も少ないのは不思議だなあと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

秋の陽射しが随分と低くなり,真昼でも斜めに射し込んできます.日頃あまり目立たない株の横っ腹に日が当たり,何やらブツブツが見えました.覗き込むとたくさんの新たな成長点です.綴化した成長点とは明らかに違います.

しばらく見ていると,これら新たな成長点は普通の分枝のように成長を始めていいます.いずれは綴化するでしょうか,それとも正常な分枝としてこのまま発達するでしょうか.

ガタイの側面ではいつものように散発的に小さな花を咲かせています.綴化株では開花しにくくなることが多いのですが,このアルビコマ綴化は例外ですね.

このアルビコマ(M.albicoma)というマミラリアは白刺が美しいとても綺麗なサボテンなのですが,あまり注目されず流通も少ないのは不思議だなあと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- やっとお目覚め (2022/11/28)
- 冬の備えよし (2022/11/17)
- アルビコマ綴化にブツブツが (2022/11/14)
- 復活道半ばの亀甲牡丹 (2022/11/07)
- 膨れた入鹿 (2022/11/04)
スポンサーサイト