緑がかった魅惑の花
秋が深まるこの時期,白星(Mammillaria plumosa)が咲いてきます.白星はマミラリアの中ではごくありふれた種なのですが,バザーなどでは人気のサボテンです.最大の理由は,触って痛くないこと.これって一般の方に初めてサボテンを持ってもらう時に重要なんですよね.ボクも人にプレゼントする時はまず最初にこれを選択します.

白星は,ピンク花,仏頭,大型,小粒など変わりものがいくつか作出されていますが,この普通の白星の緑がかった花色は捨て難いものがあります.ピンク花白星は当然のこととしても,どうしたことか他の変わりものは全てこのような緑の花を咲かせません.交配種起源ってことなのでしょうか.

白星というのは,本当に良いネーミングですね.誰もがこのサボテンの名を聞けば納得のネーミングです.ちなみに「しろぼし」と読むと相撲の勝ち負けの勝ちを,「しらほし」と読めば兜の鋲を銀で包んだものを指すとのことです.残念ながらどの辞典にもサボテンの名前とは出てきません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

白星は,ピンク花,仏頭,大型,小粒など変わりものがいくつか作出されていますが,この普通の白星の緑がかった花色は捨て難いものがあります.ピンク花白星は当然のこととしても,どうしたことか他の変わりものは全てこのような緑の花を咲かせません.交配種起源ってことなのでしょうか.

白星というのは,本当に良いネーミングですね.誰もがこのサボテンの名を聞けば納得のネーミングです.ちなみに「しろぼし」と読むと相撲の勝ち負けの勝ちを,「しらほし」と読めば兜の鋲を銀で包んだものを指すとのことです.残念ながらどの辞典にもサボテンの名前とは出てきません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 渦巻く刺の間の赤い花 (2022/11/16)
- 紫色の紫丸 (2022/11/15)
- 緑がかった魅惑の花 (2022/11/12)
- 牡丹類の最終章はアガベ牡丹 (2022/11/11)
- 亀甲・連山を眺める (2022/11/09)
スポンサーサイト