牡丹類の最終章はアガベ牡丹
ウチのアガベ牡丹たちは,牡丹類の中では開花期の後半に咲いて来ます.明らかにレッツーサの仲間でもフィスラーツスの仲間でもなさそうな開花時期です.小さなガタイの割に大きな花を咲かすので,このようにつぼみの時の姿な素敵です.

開花するとガタイが見えなくなってしまいます.

ウチに居る短イボ系のアガベ牡丹.どうしたことか,この個体の花は小さめです.イボの長さと花弁の長さがリンクするとは思えないのですが.

メキシコ タマウリパス州ツーラ付近で見たアガベ牡丹は,砂利まじりのフラットなところに埋まるように生息していました.土は重たそうな土で,よくこれで腐らないものだなと思いました.ツルビニなんかと同じような生き様に見えました.

アガベ牡丹は牡丹類の中では小さい種で,発見されたのは1940年頃,最初はNeogomesia属とされていました.子供の時,この変わった姿を見てやはり亀甲や岩牡丹とは属が違うんだなと感心しながら眺めていました.今はみんなアリオ一族になってしまいましたが,やはりこいつはちょっと変わっています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

開花するとガタイが見えなくなってしまいます.

ウチに居る短イボ系のアガベ牡丹.どうしたことか,この個体の花は小さめです.イボの長さと花弁の長さがリンクするとは思えないのですが.

メキシコ タマウリパス州ツーラ付近で見たアガベ牡丹は,砂利まじりのフラットなところに埋まるように生息していました.土は重たそうな土で,よくこれで腐らないものだなと思いました.ツルビニなんかと同じような生き様に見えました.

アガベ牡丹は牡丹類の中では小さい種で,発見されたのは1940年頃,最初はNeogomesia属とされていました.子供の時,この変わった姿を見てやはり亀甲や岩牡丹とは属が違うんだなと感心しながら眺めていました.今はみんなアリオ一族になってしまいましたが,やはりこいつはちょっと変わっています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 紫色の紫丸 (2022/11/15)
- 緑がかった魅惑の花 (2022/11/12)
- 牡丹類の最終章はアガベ牡丹 (2022/11/11)
- 亀甲・連山を眺める (2022/11/09)
- 魅惑の竜角牡丹 (2022/11/08)
スポンサーサイト