パキポなどハウス内へ避難開始
ここ温暖な讃岐では、10月中旬に最低気温が10℃を下回ることは滅多にありません.昨日に朝の最低気温の計測値は9℃でした.これは天気予報で想定済み.一昨日のうちにパキポなどはハウスに引っ越ししていました.一応トンネルも用意したのでその下へ.もうしばらく気温の様子を見ながら,まずは全体のう内張りカーテンを張ります.さらに気温が下がるとトンネルを締切ります.まあこれで大概の寒さは凌げます.

今のパキポ達,最初はマカイエンセ.結構太っています.

そして恵比寿笑い,これは数バッドあるのですが,生育のばらつきが大きいです.

最後はグラキリス.これは2年生苗で来年は角ポットに独立させて養成します.グラキリスをしっかり作り込むのは長期戦です.

ハウスでは牡丹類が一斉に開花を始め,畑の野菜達はこの時期ぐんぐん成長します.カエデの紅葉はまだ少し先.本当に良い季節ですね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
一昨年に原種シリーズで紹介したもの

今のパキポ達,最初はマカイエンセ.結構太っています.

そして恵比寿笑い,これは数バッドあるのですが,生育のばらつきが大きいです.

最後はグラキリス.これは2年生苗で来年は角ポットに独立させて養成します.グラキリスをしっかり作り込むのは長期戦です.

ハウスでは牡丹類が一斉に開花を始め,畑の野菜達はこの時期ぐんぐん成長します.カエデの紅葉はまだ少し先.本当に良い季節ですね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
一昨年に原種シリーズで紹介したもの
- 関連記事
-
- メロの大実対決 (2022/10/23)
- フェロ半島玉の種子の休眠と生存 (2022/10/21)
- パキポなどハウス内へ避難開始 (2022/10/20)
- 偶然ではない秋の発芽 (2022/10/19)
- パキポ実生バットの闖入者 (2022/10/18)
スポンサーサイト