パキポ実生バットの闖入者
温暖なここ讃岐の地でもだんだん気温も下がり,そろそろパキポジウムたちの取り込みを考えなければなりません.春からずっと外に置きっぱなし,よほどのことがない限り水も天水頼り.粗放栽培もいいところです.そんなブレビカウレのバットをみていたら,何やらパキポジウムではなさそうなものが居ます.何の雑草やろうか?としげしげと眺めると,何か多肉植物のようです.でもここで多肉の種子を蒔いた記憶はなく,こんなものを鳥が運ぶの?

あたりをぐるりと見回すとどうやらこれが親のようです.ユーフォルビア ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)です.この株は4年前に手にしたもので,最初こそ気を遣っていましたが,いたく丈夫な植物であることがわかり,その後は冬以外は外で放任栽培.何もケアをしていないので,花がいつ咲いたかも見ていません.

全くの不勉強でしたが,ギラウミニアナは自家受粉するようですね.ハチが訪花して自家受粉したのでしょうか.よく見ると果実が裂開した後が残っています.

偶然,種子が弾けて隣のブレビの株間に落ちたようです.実生苗が他にもないか,丹念に株の周りを探しましたが,見つかりませんでした.不思議な偶然で生まれたギラミくん,来年には独立させてあげましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

あたりをぐるりと見回すとどうやらこれが親のようです.ユーフォルビア ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)です.この株は4年前に手にしたもので,最初こそ気を遣っていましたが,いたく丈夫な植物であることがわかり,その後は冬以外は外で放任栽培.何もケアをしていないので,花がいつ咲いたかも見ていません.

全くの不勉強でしたが,ギラウミニアナは自家受粉するようですね.ハチが訪花して自家受粉したのでしょうか.よく見ると果実が裂開した後が残っています.

偶然,種子が弾けて隣のブレビの株間に落ちたようです.実生苗が他にもないか,丹念に株の周りを探しましたが,見つかりませんでした.不思議な偶然で生まれたギラミくん,来年には独立させてあげましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- パキポなどハウス内へ避難開始 (2022/10/20)
- 偶然ではない秋の発芽 (2022/10/19)
- パキポ実生バットの闖入者 (2022/10/18)
- 葉ウチワ一夏の成長 (2022/10/16)
- 今年もキリンの園を用意 (2022/10/14)
スポンサーサイト