グリーンウッディとは何者なの
ウチに随分と前から居る通称グリーンウッディが遅い花を咲かせて来ました.若い苗の時はパッツンパッツンでブルー肌でしたが,年と共に何やら地味な姿になって来ました.

花は純黄色でやや底赤です.いわゆる天司丸より大きい花かもしれません.

このサボテンが何者かは,実はよくわかっていません.というより通称グリーンウッディがそもそも種(または亜種,変種)として成立しているのかどうかも不明.佐藤さんの事典ではグリーン天司丸と表記して,天司丸の一系統なのか交配種なのかその由来の不確定であるとし,グリーンウッディとは別に記してあります.そのグリーンウッディもまた現在は象牙丸のシノニムとされ,さらには天司丸も象牙丸のシノニムとされるのですから,全てはC.elephantidensで,広い種内変異が存在するということなんでしょうか.まあ分類,学名はともかく,これからもブルー肌で豊かな綿毛を持った良系“グリーンウッディ”が選抜育成され続けるでしょうから,園芸としてはこのままこの通称で良いのではないかと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

花は純黄色でやや底赤です.いわゆる天司丸より大きい花かもしれません.

このサボテンが何者かは,実はよくわかっていません.というより通称グリーンウッディがそもそも種(または亜種,変種)として成立しているのかどうかも不明.佐藤さんの事典ではグリーン天司丸と表記して,天司丸の一系統なのか交配種なのかその由来の不確定であるとし,グリーンウッディとは別に記してあります.そのグリーンウッディもまた現在は象牙丸のシノニムとされ,さらには天司丸も象牙丸のシノニムとされるのですから,全てはC.elephantidensで,広い種内変異が存在するということなんでしょうか.まあ分類,学名はともかく,これからもブルー肌で豊かな綿毛を持った良系“グリーンウッディ”が選抜育成され続けるでしょうから,園芸としてはこのままこの通称で良いのではないかと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 秋のゲオヒントニア (2022/10/25)
- 貫禄の出てきたアレクイパ (2022/10/22)
- グリーンウッディとは何者なの (2022/10/17)
- 二つ目のプシス (2022/10/15)
- 秋のロビビア (2022/10/10)
スポンサーサイト