ストロニフェルスな生き方
サボテンにも匍匐枝を出すものがあることを以前に報告しました.その一つがEchinocereus stoloniferusです.ハウスの整理をしているとこいつがなんだか傾いています.見ての通り実に地味な外観をしているので,日頃気に留めることはほぼありません.

何か鉢の下にゴミでもあるかなと思って鉢底を見ると,なんと分枝が顔を出しているではありませんか.前に匍匐枝があると報告した記事の写真に,株の下方に伸びる匍匐枝があるのがわかります.どうやらそれが下へ下へと伸びついに鉢底の穴を通して伸びてきたようです.

この春の移植時に外れた匍匐枝を植えておいたものも,下の写真のように成長点が膨らんで普通のサボテンらしくなっています.やっぱりれっきとした匍匐枝でしたね.

幸いウチのハウスの棚は,エキスパンドメタル張りです.鉢底から顔を出した分枝をうまくエキスパンドメタルの菱形の穴に収めてやりました.でも来春に移植するときは切らないといけませんね.それはともかく来春は花を見せてほしいなあ,ストロニフェルスくん.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

何か鉢の下にゴミでもあるかなと思って鉢底を見ると,なんと分枝が顔を出しているではありませんか.前に匍匐枝があると報告した記事の写真に,株の下方に伸びる匍匐枝があるのがわかります.どうやらそれが下へ下へと伸びついに鉢底の穴を通して伸びてきたようです.

この春の移植時に外れた匍匐枝を植えておいたものも,下の写真のように成長点が膨らんで普通のサボテンらしくなっています.やっぱりれっきとした匍匐枝でしたね.

幸いウチのハウスの棚は,エキスパンドメタル張りです.鉢底から顔を出した分枝をうまくエキスパンドメタルの菱形の穴に収めてやりました.でも来春に移植するときは切らないといけませんね.それはともかく来春は花を見せてほしいなあ,ストロニフェルスくん.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- のびのびパキプス (2022/10/06)
- 三稜を守りながら柱になった三角恩塚 (2022/10/05)
- ストロニフェルスな生き方 (2022/10/02)
- 露地栽培場の今 (2022/09/29)
- アストロの実生の顔 (2022/09/24)
スポンサーサイト