露地栽培場の今
ハウスを新設した際にその脇に,60平米ほどの露地栽培用のスペースを作りました.防草シートを貼り栽培棚を設置しました.このスペースの横で,フレーム栽培への挑戦が始まっていることは昨年末に記事にしました.またこの一角には雨よけ栽培の金鯱もいます.今,棚の上にはパキポジウムの苗がたくさん並んでいます.また前職場で出来たアロエ交配種の苗を少しだけ選抜して残していますが,特にどうこうする予定はありません.

パキポジウムたちは5月の連休ごろから秋遅くまで露地に置いた方が健康的で,よく成長もするし,何より管理が楽です.ただ,今年は雨が少なく水やりが結構大変でした.

さらに棚に寒冷紗をかけて,その下にハオルシアを置いていますが,前職場でのバザー用に増やしていたオブツーサなどです.今はさした目的もなく,ただ置いているって感じです.

この場所以外に,いくつかのウチワ,アロエ,アガベ,リトープス,花袖など,さらには花サボのプシスなどが敷地内に点在して居ます.ここに移り住んで間も無く2年.先の冬に温度を記録しつつ霜の降りる場所などを観察したのですが,以前栽培していた場所に比べて一年いずれの季節も2℃ほど最低気温が低い傾向にありました.これは今の場所がよく風の通るところだからだと思います.しかし外にいる植物にとっては,風が当たるところとそうでもないところは大違いです.種類によってはハウスに取り込むことはもちろん,露地越冬組についても厳寒期には防霜のために古ビニールくらいをかぶせる程度の配慮が必要なものもあります.「死なない」ということと「綺麗に保ってあげる」という事の差は,ほんの僅かな手間の差で生まれます.こうした経験を蓄積させて,ゆくゆくはサボテンの露地花壇を作りたいなと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

パキポジウムたちは5月の連休ごろから秋遅くまで露地に置いた方が健康的で,よく成長もするし,何より管理が楽です.ただ,今年は雨が少なく水やりが結構大変でした.

さらに棚に寒冷紗をかけて,その下にハオルシアを置いていますが,前職場でのバザー用に増やしていたオブツーサなどです.今はさした目的もなく,ただ置いているって感じです.

この場所以外に,いくつかのウチワ,アロエ,アガベ,リトープス,花袖など,さらには花サボのプシスなどが敷地内に点在して居ます.ここに移り住んで間も無く2年.先の冬に温度を記録しつつ霜の降りる場所などを観察したのですが,以前栽培していた場所に比べて一年いずれの季節も2℃ほど最低気温が低い傾向にありました.これは今の場所がよく風の通るところだからだと思います.しかし外にいる植物にとっては,風が当たるところとそうでもないところは大違いです.種類によってはハウスに取り込むことはもちろん,露地越冬組についても厳寒期には防霜のために古ビニールくらいをかぶせる程度の配慮が必要なものもあります.「死なない」ということと「綺麗に保ってあげる」という事の差は,ほんの僅かな手間の差で生まれます.こうした経験を蓄積させて,ゆくゆくはサボテンの露地花壇を作りたいなと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト