キリンウチワ接木の終了
先週末をもって本年のキリンウチワへの実生接ぎを終了しました.ボクは栄養系繁殖を目的としていないので,カキコなどを接ぐことはありません.あくまで世代促進のための実生接ぎです.今年もまた出遅れたかなと思いつつ6月10日頃から始めて,9月の初旬まで550本ほどを接ぎました.

既に最初の頃に接いだものははっきり顔が見えています.順番にコルムナアルバ,太平丸の育種系統,アカントカリキウム グラウカムです.



昨年は冬場に3重トンネルを設置して無加温ハウスでも温度が維持できることを確認しました.冬の間もずっと灌水を切らさず成長させると,夏に接いで翌年の初夏に降すといいうパターンが種類によっては達成出来そうです.太平丸などは2年置いた方が良いのかな〜とまだその評価は定まっていませんが,多くの種では1年以内の育苗で十分のような気がしています.台の上で大きくさせ過ぎないというボクの方針からこれが良さそうなのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

既に最初の頃に接いだものははっきり顔が見えています.順番にコルムナアルバ,太平丸の育種系統,アカントカリキウム グラウカムです.



昨年は冬場に3重トンネルを設置して無加温ハウスでも温度が維持できることを確認しました.冬の間もずっと灌水を切らさず成長させると,夏に接いで翌年の初夏に降すといいうパターンが種類によっては達成出来そうです.太平丸などは2年置いた方が良いのかな〜とまだその評価は定まっていませんが,多くの種では1年以内の育苗で十分のような気がしています.台の上で大きくさせ過ぎないというボクの方針からこれが良さそうなのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 入鹿殿は化粧鉢へ (2022/09/17)
- レンタの秋 (2022/09/16)
- キリンウチワ接木の終了 (2022/09/14)
- キリン花咲かプロジェクト② (2022/09/02)
- キリン花咲かプロジェクト① (2022/09/01)
スポンサーサイト