三河サボテン園さん2022秋
春に一度お伺いしているのですが,その時は近隣の趣味家さんたちの栽培場巡りをさせてもらったので,園の中を覗いたのは僅かな時間でした.今回は狂仙会のついでに名古屋まで足を伸ばしました.風が爽やかな良い天気、でもさすがにハウスの中はまた結構暑かったです.いつものようにハウスを端から順に見て回りました.

ポイゾニーの綴化が目に付きました。もう多肉というより観葉植物ですね。すぐに大きくなるのでしょう,値段は高くありません。

播種床を隙間から覗かせてもらいました.色々と種子を蒔いておられますね.春日井のサボテン生産が生産プロセスで数段階に分業されていましたが,趣味のサボテンを供給する業者さんでは渾然としています.分業するならコスト重視,一貫生産するなら他者の追随を許さないオリジナリティが必要です.

ここではハウス毎に主に並んでいるサボテンが変わります.マミのコーナーはいつものぞくのを楽しみにしています.

今回のお持ち帰りは、メロ、ツルビニ、マミ,アストロ、アリオといつもながら多様な面々です。このルリ兜は、一昨日の狂仙会の写真で紹介したものの実生だそうです.小さな苗を買って大きく育てる楽しみをいつまでも失いたくないものです.

楽しい時間を過ごさせてもらいました.いつものことながらご厚意に甘えて駅まで送っていただき,ありがとうございました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

ポイゾニーの綴化が目に付きました。もう多肉というより観葉植物ですね。すぐに大きくなるのでしょう,値段は高くありません。

播種床を隙間から覗かせてもらいました.色々と種子を蒔いておられますね.春日井のサボテン生産が生産プロセスで数段階に分業されていましたが,趣味のサボテンを供給する業者さんでは渾然としています.分業するならコスト重視,一貫生産するなら他者の追随を許さないオリジナリティが必要です.

ここではハウス毎に主に並んでいるサボテンが変わります.マミのコーナーはいつものぞくのを楽しみにしています.

今回のお持ち帰りは、メロ、ツルビニ、マミ,アストロ、アリオといつもながら多様な面々です。このルリ兜は、一昨日の狂仙会の写真で紹介したものの実生だそうです.小さな苗を買って大きく育てる楽しみをいつまでも失いたくないものです.

楽しい時間を過ごさせてもらいました.いつものことながらご厚意に甘えて駅まで送っていただき,ありがとうございました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 廣仙園さん22晩秋 (2022/11/06)
- 都会のサボテン屋さん22晩秋 (2022/11/02)
- 三河サボテン園さん2022秋 (2022/09/09)
- 狂仙会2022に参加 (2022/09/07)
- 夏のグランカクタスさん訪問 (2022/08/05)
スポンサーサイト