晩夏のフィーレッキー
風向きが変わると言いますが,季節の変わり目は風が教えてくれます.この微妙な変化は人様より植物たちがいち早く感じるようで,いろいろなサボテン達が8月の第4週になると動き始めます.ツルビニのフィーレッキー(Turbinicarpus viereckii)も蕾をあげて来ました.花殻を掃除していないのを押し退けて薄く綿毛に包まれた蕾が伸びています.

この株は10年も前からウチに居ます.随分と大きくなったとは言え,小型種ですからずっと小さな鉢に居ます.旧ギムノカクタスらしいガラス質の白刺と黒い刺が交錯して美しい姿になっています.

花は独特の色合い,ハウスに中でパッと目に入ります.

このフィーレッキーは,開花期が長いというか,休んではまた咲くを繰り返します.長い付き合いになっていますが,いつも和ませてくれます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

この株は10年も前からウチに居ます.随分と大きくなったとは言え,小型種ですからずっと小さな鉢に居ます.旧ギムノカクタスらしいガラス質の白刺と黒い刺が交錯して美しい姿になっています.

花は独特の色合い,ハウスに中でパッと目に入ります.

このフィーレッキーは,開花期が長いというか,休んではまた咲くを繰り返します.長い付き合いになっていますが,いつも和ませてくれます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- これでもか!ってほど咲く銀姫 (2022/09/10)
- 大文字白鳥の返り咲き (2022/09/08)
- 晩夏のフィーレッキー (2022/09/06)
- アルティコスタータの夏 (2022/08/26)
- 残暑の紫野に酔いしれ (2022/08/24)
スポンサーサイト