趣味の園芸9月号2022
NHK趣味の園芸の雑誌を買うのは久しぶりです.多肉植物,サボテンの特集なので買ってみました.この雑誌は別段新しいことが載るわけではないのですが,人々のニーズをNHKや登場する業界人がどのように捉えているのかが反映されていると思うので,どんなものか見てみたかったのです.

副題に「知ればきっと好きになる」とありますように,まだ新たなタニラーを生み出そうという企画意図があるようです.7部構成の充実した内容.Part 1,2は誘い,3と5は栽培指導,4と7はハオとリト,そして6はなぜかサボテンで岐阜県.

これで第6弾になる多肉植物・サボテンコレクションカードも定番になってきましたね.2018年8月号に初めてこのカードが付録になっていた時,何を意図しているのかさっぱり分からんなと思ったのですが,こうして継続してきて取扱いの植物が200ほどになるとカードを貯めていた人にとってはそれなりに面白いものになって来たと思います.

さて,近年稀に見る多肉ブームの中で,日本最大の園芸番組であるNHK趣味の園芸が,このようにさらなる誘いを続けるのはどういう背景からなのでしょうか.視聴者の年齢構成はかなり高め推察するのですが,高齢の園芸愛好家には多肉はなお遠いのでしょうか.でも大切なのは若いタニサボ愛好家の方々,そのニーズに合っているのかなとちょっと心配になります.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

副題に「知ればきっと好きになる」とありますように,まだ新たなタニラーを生み出そうという企画意図があるようです.7部構成の充実した内容.Part 1,2は誘い,3と5は栽培指導,4と7はハオとリト,そして6はなぜかサボテンで岐阜県.

これで第6弾になる多肉植物・サボテンコレクションカードも定番になってきましたね.2018年8月号に初めてこのカードが付録になっていた時,何を意図しているのかさっぱり分からんなと思ったのですが,こうして継続してきて取扱いの植物が200ほどになるとカードを貯めていた人にとってはそれなりに面白いものになって来たと思います.

さて,近年稀に見る多肉ブームの中で,日本最大の園芸番組であるNHK趣味の園芸が,このようにさらなる誘いを続けるのはどういう背景からなのでしょうか.視聴者の年齢構成はかなり高め推察するのですが,高齢の園芸愛好家には多肉はなお遠いのでしょうか.でも大切なのは若いタニサボ愛好家の方々,そのニーズに合っているのかなとちょっと心配になります.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新しい楽しみ方の提案 (2022/11/13)
- サボテンはすごい! (2022/09/13)
- 趣味の園芸9月号2022 (2022/08/31)
- シャボテン新図鑑 (2022/06/01)
- 自生地の多肉植物 (2022/05/20)
スポンサーサイト