fc2ブログ

キリン花咲かプロジェクト②

 昨日の記事の内容を基礎として,まずは系統の異なるキリンウチワの収集から始めました.コノハサボテンをたくさん持っておられるKさんから10系統のペレスキオプシス植物を分けてもらいました.
キリン系統2022
 そもそもボクらが接木に使っているキリンウチワなる植物は,何者であるのかはっきりしていません.ルリバキリンウチワなる和名に対応するのかなとも思いますが,このルリバキリンウチワが対応する学名もまた混乱している様です.当面ここでは今台木にしているルリバキリンウチワであろうものをPereskiopsis porteri(以下,ポルテリ)としておきます. 
 さて花を咲かすための方策1は接木です.以前に袖に接いだ太平丸とキリンに接いだ太平丸では開花の様子が全く違うことを報告しました.袖(花袖を含む)は穂木を開花させる能力が高いのです.それでは袖にキリンを接木すると穂木のキリンに花がつくでしょうか?こんなものを作ってみました.
キリン袖接2022
 方策2は肥培管理です.これまでに日長や低温遭遇などごく一般的な開花誘導処理を試みましたが成功していません.上述のKさんとやり取りをしていて,肥料をガンガンやったポルテリに花が咲いたと知り,大変驚きました.そもそも肥培すると開花しにくくなるのが植物の一般的反応です.そんなステレオタイプな考えに囚われていたボクには盲点でした.こんなことを考えていると記憶の淵から昔の会話が蘇りました.子供の時に正見六郎さんの栽培場へよく行っていたのですが,当時大学生だったFさんが,「先生が持っているクジャクサボテンが咲かないというので,預かって肥料を変えたところ,この春に花芽が着いて,先生から大学の温室の一部を使うことを許された」と話していたことです.クジャクサボテンには興味がありませんでしたが,大学に行くとそんなことができるのだと強く印象に残りました.さて昔話はともかく,とりあえず今使っている系統の古株を植え直し,肥料を3段階に変えて試験を開始しました.
キリン肥料試験2022
 何かわかってきたらまた報告をします。良い知らせをもたらすことができたらいいなーと願っています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

こんばんは。いつも楽しく読ませていただいています。
「キリン花咲かプロジェクト」、何だか面白そうですね。
袖を台木にキリンを咲かせるアイデア、ひょっとしたらウチの咲かない木の葉サボテンにも応用できるのでは?と思いました。
近々試してみます。ありがとうございました。

No title

Noriaさん,いつも有り難うございます。
もし可能であれば,花袖を使うと良いのでは思います。袖より花袖の方がずっと花つきが良いですから。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR