ようやく咲いたカペンシス
ウチに居た小さなマミラリア カペンシス(Mammillaria capensis)がようやく咲きました.カギ刺の様子からもしかしたらこれはコケミエア属なのかと思っていましたが,花を見るとバハグループのマミラリアでした.薄茶色の中筋がある白花,彼等の特徴である長く枝分かれした柱頭も地味な色です.

小型の種で,基部から分枝を出してきますが,せいぜい株径が5−6cm,いつまで経っても小鉢の住人です.

秋芳丸という和名も頂いているので,古くから知られていたのですね.ただ今は,ほとんど流通していません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

小型の種で,基部から分枝を出してきますが,せいぜい株径が5−6cm,いつまで経っても小鉢の住人です.

秋芳丸という和名も頂いているので,古くから知られていたのですね.ただ今は,ほとんど流通していません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 小さくも孤高を保つクマリニア (2022/08/10)
- 小さなガタイに清楚な黄花 (2022/08/06)
- ようやく咲いたカペンシス (2022/07/25)
- 白花の奇仙玉が咲いている (2022/07/17)
- ブルー肌のグラウキヌス (2022/07/14)
スポンサーサイト