白斜子の鞘が出てきた
春にせっせと交配しておいた白斜子(Mammillaria pectinifera)の果実が顔を出して来ました.覗き込むとゲジゲジを押し退けて果実が顔を出す様子はユーモラスでもあります.

マミラリアには赤くよく目立つ果実を生産するものと実に地味で目立たない果実を生産するものがあります.こんな果実を誰が見つけて種子を運んでくれるのでしょうか.白星,白鷺なんかも地味で目立たない果実ですね.

ここ数年少しずつ毎年種子を蒔いているので,小苗が少しずつ育って来ています.初花までもう少しです.

ボクは種子蒔きには25穴のトレーを使うのですが,これに厚蒔きせず,せいぜい20−30粒ぐらいにして,発芽後に個別に移植をせず,そのまま7.5cmポットに移し替えて大きくするという手抜き栽培を実行しています.マミラリアにはこの方法が合っていて,小さい時に無理に移植されるストレスがなく,移植後に気を使うという栽培者のストレスもなくいい感じだなと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

マミラリアには赤くよく目立つ果実を生産するものと実に地味で目立たない果実を生産するものがあります.こんな果実を誰が見つけて種子を運んでくれるのでしょうか.白星,白鷺なんかも地味で目立たない果実ですね.

ここ数年少しずつ毎年種子を蒔いているので,小苗が少しずつ育って来ています.初花までもう少しです.

ボクは種子蒔きには25穴のトレーを使うのですが,これに厚蒔きせず,せいぜい20−30粒ぐらいにして,発芽後に個別に移植をせず,そのまま7.5cmポットに移し替えて大きくするという手抜き栽培を実行しています.マミラリアにはこの方法が合っていて,小さい時に無理に移植されるストレスがなく,移植後に気を使うという栽培者のストレスもなくいい感じだなと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- キリンの発根 (2022/07/28)
- 桜月の刺色 (2022/07/24)
- 白斜子の鞘が出てきた (2022/07/23)
- フレームで過ごすテフロたち (2022/07/22)
- 黒肌明星の赤い実 (2022/07/21)
スポンサーサイト