夏に咲くフェロ達の花
ウチにはほんの少ししか強刺類はいません.嫌いじゃないのですが,上手く作れないのでたくさん置く気がしないだけです.夏を迎えるこの時期,幾つかのフェロ達が花を咲かせます.
先ずは神仙金鯱の赤い花,金鯱との交配種ならオレンジ色の花を咲かせるかと思いきや,神仙玉より赤いくらいの赤い花です.以前にも報告しましたが,これは自家受粉させると種が乗り,実生も取れます.このようなことを見ると金鯱は遺伝的にフェロに大変近いものだなと思います.

次は大橋偉壮玉という名で,随分前に手にしたものです.学名はFerocactus acanthodes var. rostiiを充てている例が多いのですが,変種というより数ある鯱頭の1タイプということでしょうか.

さらには赤刺金冠竜(Ferocactus chrysacahthus),この株は毎年花を咲かせてくれます.刺さえ汚れなければ,育てやすくて良いフェロなんだけどなと思います.

そして虹裳竜(Ferocactus viridescens var. littoralis),この株は10年近く前からウチに居て随分と小さい時から既に開花していました.竜眼の変種という扱いで,基本種同様この緑の花が特徴です.

フェロ達は花を観賞するサボテン達ではないのですが,多くのサボテンの花がひと段落するこの時期に咲いてくるので,記録の意味も兼ねて記事にしてみました.花を見るのも悪くないねと再認識.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
先ずは神仙金鯱の赤い花,金鯱との交配種ならオレンジ色の花を咲かせるかと思いきや,神仙玉より赤いくらいの赤い花です.以前にも報告しましたが,これは自家受粉させると種が乗り,実生も取れます.このようなことを見ると金鯱は遺伝的にフェロに大変近いものだなと思います.

次は大橋偉壮玉という名で,随分前に手にしたものです.学名はFerocactus acanthodes var. rostiiを充てている例が多いのですが,変種というより数ある鯱頭の1タイプということでしょうか.

さらには赤刺金冠竜(Ferocactus chrysacahthus),この株は毎年花を咲かせてくれます.刺さえ汚れなければ,育てやすくて良いフェロなんだけどなと思います.

そして虹裳竜(Ferocactus viridescens var. littoralis),この株は10年近く前からウチに居て随分と小さい時から既に開花していました.竜眼の変種という扱いで,基本種同様この緑の花が特徴です.

フェロ達は花を観賞するサボテン達ではないのですが,多くのサボテンの花がひと段落するこの時期に咲いてくるので,記録の意味も兼ねて記事にしてみました.花を見るのも悪くないねと再認識.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 白花の奇仙玉が咲いている (2022/07/17)
- ブルー肌のグラウキヌス (2022/07/14)
- 夏に咲くフェロ達の花 (2022/07/11)
- 夏の青王丸兄弟 (2022/07/10)
- 猛暑下の緋縅 (2022/07/07)
スポンサーサイト