梅雨のロビ チゲリアーナ
この小さなロビビアが咲くのはいつも梅雨の時期です.曇りがちの日も多いのですが,気温は十分あるので,たいてい問題なく咲いて来ます.朝にハウスに行って,このような花がパッと咲いていると嬉しくなります.でも今年はそんな日もわずか,カーっと照るとロビビア達の花弁はすぐに老化してしまいます.

このチゲリアーナ(Lobivia tiegeliana (Echinopsis tiegeliana))は,かなり前からうちにいるのですが,株のサイズは大して大きくなりません.ご覧のようにたくさんの仔を吹いていて,それを外して挿木するとしばらくは大きくなりますが,また分枝が沢山出て多頭化します.

実はこのチゲリアーナというサボテンはもともと変化に富んでいるばかりか,栽培下で交配されてしまった歴史もありどれがtrue to typeなのかは難しい状況のようです.真贋はともかく,この種のような小型のロビビアとその交配種はかわいいので,もっと普及すれば良いのにと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

このチゲリアーナ(Lobivia tiegeliana (Echinopsis tiegeliana))は,かなり前からうちにいるのですが,株のサイズは大して大きくなりません.ご覧のようにたくさんの仔を吹いていて,それを外して挿木するとしばらくは大きくなりますが,また分枝が沢山出て多頭化します.

実はこのチゲリアーナというサボテンはもともと変化に富んでいるばかりか,栽培下で交配されてしまった歴史もありどれがtrue to typeなのかは難しい状況のようです.真贋はともかく,この種のような小型のロビビアとその交配種はかわいいので,もっと普及すれば良いのにと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 爽やかアルビコマ (2022/07/05)
- 夏咲きマミのブーリー (2022/07/04)
- 梅雨のロビ チゲリアーナ (2022/07/03)
- プシスの原種 No.17 サングイニフローラMN291 (2022/07/02)
- プシスの原種 No.16 フェロックス (2022/07/01)
スポンサーサイト