カプトメデューサは芋が本体
昨年実生苗を植え付けて1年,大して大きくならなかったな,こんなものなのか?と思いつつ掘り上げたところ,地上部に似合わない大きな肥大根が現れました.有星類の育苗バットに植えられていたのですが,お隣のランポーとの境目に植えられていた個体がことのほか大きな芋を作っていました.メキシコ,ヌエボレオン州からタマウリパス州の低地(標高100−200m),有刺低木類の木陰に生息しているとされ,強い日差しは不向きのようです.またヌエボレオンの低地は,かなり雨も降るところです.

今年は1つのバットに彼らだけ植えてみましたが,植え付けると外見はしょぼいですね.今年は遮光下に置いて,積極的に水やりすることにしましょう.

これまで接木もののカプトメデューサばかり見て来ましたが,てっきり接木モノだから水が好きなんだと思っていました.兜と同じぐらい水をやらないと太らないのかも知れません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

今年は1つのバットに彼らだけ植えてみましたが,植え付けると外見はしょぼいですね.今年は遮光下に置いて,積極的に水やりすることにしましょう.

これまで接木もののカプトメデューサばかり見て来ましたが,てっきり接木モノだから水が好きなんだと思っていました.兜と同じぐらい水をやらないと太らないのかも知れません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 神竜たちを眺める (2022/06/30)
- 金鯱の居場所 (2022/06/17)
- カプトメデューサは芋が本体 (2022/06/13)
- 大竜冠の種子が採れた (2022/06/11)
- カプトメデューサの種子収穫 (2022/06/06)
スポンサーサイト