fc2ブログ

パープレクサの大株

 このパープレクサ(Rebutia perplexa)は,ウチに居るレブチアの中では一番の大株です.直径は16,7 cmあります.内部が蒸れて崩壊しないかヒヤヒヤしながら観察しています.と言うのも,以前に別のレブチアの種でしたが,かなり大株になり見事に開花していたものが,夏に突然内部崩壊の如く腐ってしまいました.今年は花後に少し大きめの鉢に移植してやり,株下に軽石を敷いて通気を図っています.これが功を奏するのか,単なる気休めか.
 たくさんの蕾を着けたのですが,一斉開花することなく2週間以上にわたってボチボチを咲き続けています.ボクにとっては少し残念なのですが,こればかりは致し方ありません.
パープレクサ①2022
 優しいピンクの花は文句なくかわいく,多くの人に愛されているのが頷けます.
パープレクサ②2022
 このパープレクサですが,R pulvinosa subsp.perplexaとされるらしいですが,レブチアは種内変異が多様でかつ多種とも似ているので,分類は本当に分かりません.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

いつも有難うございます。
Rebutia perplexa 10年ぐらい前名古屋の実生屋さんで購入しました。その時の名前がパークレクサスだったのでそのまま使っていましたがスペルを見るとかなり違うのがわかりました。パープレクサをこれからは使うことにします。
外国語を日本語読みにする時は違いが出てきて困る時が有ります。これからもご教示よろしくお願いします。
太平丸類がすごいことになっていますね。


No title

仙水さん,いつもありがとうございます。
10年前ですか,大切にいたします。

太平丸は、ようやく自分の交配選抜したものを親として交配できるようになってきました。開花株が300ほどあります。既存の雷帝とかニコリとか花王とかに囚われないものを育成したいと思っています。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR