パープレクサの大株
このパープレクサ(Rebutia perplexa)は,ウチに居るレブチアの中では一番の大株です.直径は16,7 cmあります.内部が蒸れて崩壊しないかヒヤヒヤしながら観察しています.と言うのも,以前に別のレブチアの種でしたが,かなり大株になり見事に開花していたものが,夏に突然内部崩壊の如く腐ってしまいました.今年は花後に少し大きめの鉢に移植してやり,株下に軽石を敷いて通気を図っています.これが功を奏するのか,単なる気休めか.
たくさんの蕾を着けたのですが,一斉開花することなく2週間以上にわたってボチボチを咲き続けています.ボクにとっては少し残念なのですが,こればかりは致し方ありません.

優しいピンクの花は文句なくかわいく,多くの人に愛されているのが頷けます.

このパープレクサですが,R pulvinosa subsp.perplexaとされるらしいですが,レブチアは種内変異が多様でかつ多種とも似ているので,分類は本当に分かりません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
たくさんの蕾を着けたのですが,一斉開花することなく2週間以上にわたってボチボチを咲き続けています.ボクにとっては少し残念なのですが,こればかりは致し方ありません.

優しいピンクの花は文句なくかわいく,多くの人に愛されているのが頷けます.

このパープレクサですが,R pulvinosa subsp.perplexaとされるらしいですが,レブチアは種内変異が多様でかつ多種とも似ているので,分類は本当に分かりません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ハウディアーナのかわいい花 (2022/05/14)
- パンダウチワの花 (2022/05/12)
- パープレクサの大株 (2022/05/11)
- 今年は元気なレーイくん (2022/05/10)
- 赤花のスルコレプチアたち (2022/05/09)
スポンサーサイト