赤花のスルコレプチアたち
レブチアが大好きなんですが,なかなか記事にできていません.どうしてかというと,彼らの開花時期にサボテン全般でいろんな変化が見られるのです.これを親?と思い記事にしようとしていると,ついレブチアが時期外れになり,今頃出してもなーとお蔵入りになるのです.さて気を取り直して赤花のスルコです.
最初はボリビア出身Sulcorebutia polymorpha SE130. 種小名がpolymorphaとなっているように多様な形があるようです.しかしいずれもよく分枝して塊のような群生株になるそうです.ウチではこれまで中々咲いてくれませんでしたが,ぽつんと咲きました.

次はSulcorebutia tiraquensis var. aguilarii(Rebutia steinbachii subs. tiraquensis)です.ティラクエンシスもまた多様なものがあるようで幾つもの変種が記載されています.明るい紅色の花が暗い色のガタイに映えます.

そしてS.mentosa, ウチの個体はかなりトゲトゲです.

最後はS. heinzii,毎年たくさんの花を咲かせてくれます.分枝が沢山出て来てこれから段々と咲きにくくなるんじゃないかと心配しています.

ここに載せたものはいずれも現在はRebutia属と見做されているようです.みんなレブチアってのが分かりやすくて良いです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
最初はボリビア出身Sulcorebutia polymorpha SE130. 種小名がpolymorphaとなっているように多様な形があるようです.しかしいずれもよく分枝して塊のような群生株になるそうです.ウチではこれまで中々咲いてくれませんでしたが,ぽつんと咲きました.

次はSulcorebutia tiraquensis var. aguilarii(Rebutia steinbachii subs. tiraquensis)です.ティラクエンシスもまた多様なものがあるようで幾つもの変種が記載されています.明るい紅色の花が暗い色のガタイに映えます.

そしてS.mentosa, ウチの個体はかなりトゲトゲです.

最後はS. heinzii,毎年たくさんの花を咲かせてくれます.分枝が沢山出て来てこれから段々と咲きにくくなるんじゃないかと心配しています.

ここに載せたものはいずれも現在はRebutia属と見做されているようです.みんなレブチアってのが分かりやすくて良いです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- パープレクサの大株 (2022/05/11)
- 今年は元気なレーイくん (2022/05/10)
- 赤花のスルコレプチアたち (2022/05/09)
- レブチア交配種のオレンジの花 (2022/05/07)
- 魅惑のうす緑の花を咲かす小さなマミ (2022/05/05)
スポンサーサイト