明石丸の素敵な群花
これは明石丸の変種(Echinocereus pulchellus var. weinbergii)です.10年前からウチにいて毎年春に素敵な花を披露してくれます.ここ数年登場していませんでしたが,久々に沢山蕾を着けたので載せました.花に覆われてガタイが見えないくらいになりました.いつもながら素敵な香りです.

一昨年に分枝の一部を外したので,今はスッキリした形になっています.ある程度大きくなって以降,主頭のサイズはそれほど変わりません.下の方が萎縮しているのだと思います.

気温に反応して花が開くタイプなので,夕方には閉じてしまいます.数日間,開閉を繰り返して終わりになりますが,最後になるとしっかり閉じなくなります.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

一昨年に分枝の一部を外したので,今はスッキリした形になっています.ある程度大きくなって以降,主頭のサイズはそれほど変わりません.下の方が萎縮しているのだと思います.

気温に反応して花が開くタイプなので,夕方には閉じてしまいます.数日間,開閉を繰り返して終わりになりますが,最後になるとしっかり閉じなくなります.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 魅惑のうす緑の花を咲かす小さなマミ (2022/05/05)
- かわいいミニマ (2022/05/04)
- 明石丸の素敵な群花 (2022/05/02)
- 今年のペクチナータス交配兄弟 (2022/05/01)
- 闇に浮かぶタイタンの花 (2022/04/30)
スポンサーサイト