今年のペクチナータス交配兄弟
この兄弟の花は昨年4月に記事にしています.今年も華麗な花の宴を見せてくれました.
まずはオレンジ系の個体.咲きかけは濃いオレンジですが,花が開いて来るに従い黄色がかって来ます.これはこれで美しい花です.



次は黄色系の個体.こちらは咲きかけの時やや緑がかっていますが,開くと黄色になります.



これらの片親であるウェニゲリ(Echinocereus pectinatus subsp.wenigeri HK1961)です.

さらに上の黄花個体とそっくりな御旗(SB253)です.以前の記事で書きましたが,このSB253の花の様子にはわずかならがら個体差が認められています.

ペクチナータとその周辺の種の交雑種は花サボテンとしてとても魅力的です.ロビオプシス系花サボには興味が湧かないボクですが,エビの花サボ化は楽しみです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
まずはオレンジ系の個体.咲きかけは濃いオレンジですが,花が開いて来るに従い黄色がかって来ます.これはこれで美しい花です.



次は黄色系の個体.こちらは咲きかけの時やや緑がかっていますが,開くと黄色になります.



これらの片親であるウェニゲリ(Echinocereus pectinatus subsp.wenigeri HK1961)です.

さらに上の黄花個体とそっくりな御旗(SB253)です.以前の記事で書きましたが,このSB253の花の様子にはわずかならがら個体差が認められています.

ペクチナータとその周辺の種の交雑種は花サボテンとしてとても魅力的です.ロビオプシス系花サボには興味が湧かないボクですが,エビの花サボ化は楽しみです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- かわいいミニマ (2022/05/04)
- 明石丸の素敵な群花 (2022/05/02)
- 今年のペクチナータス交配兄弟 (2022/05/01)
- 闇に浮かぶタイタンの花 (2022/04/30)
- 黄花のギムノ2つ (2022/04/28)
スポンサーサイト