大阪市博物館「特別展植物」のサボテン
昨年東京で開かれていた展示会の大阪版です.東京開催中はついぞ花の都へ行くことが許されず,見過ごしていたのです.この中でサボテンを解説しているところがあるのはテレビの宣伝で知っていました.一体どなたがどのように展示・解説して居るのかいたく興味があったのです.

展示の中のサボテンは、極限環境への挑戦といういくつかのカテゴリーの中で,乾燥地に生える植物として取り上げられていました。展示では,下の写真の様にごく普通のサボテンを展示してありました.実際はこんなに密集していろんなサボテンが生えている訳ではないのですが,分かりやすくってことで仕方がないのかも知れません.

サボテンではありませんが,葉の寿命が長いという切り口で,奇想天外が紹介されていました.
公式ガイドブックでは,地球上の4割を占める乾燥地帯が,実は生物多様性のホットスポットであることを紹介し,メキシコと南アフリカで多肉化して乾燥地を生きる植物を紹介してありました.不思議なことに展示でも,ガイドブックでもCAM型光合成には詳しく触れていませんでした.

植物の世界は大変奥が深く,知らないこと,わからないことだらけ.サボテンを通して植物の世界を覗く楽しみは尽きません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

展示の中のサボテンは、極限環境への挑戦といういくつかのカテゴリーの中で,乾燥地に生える植物として取り上げられていました。展示では,下の写真の様にごく普通のサボテンを展示してありました.実際はこんなに密集していろんなサボテンが生えている訳ではないのですが,分かりやすくってことで仕方がないのかも知れません.

サボテンではありませんが,葉の寿命が長いという切り口で,奇想天外が紹介されていました.
公式ガイドブックでは,地球上の4割を占める乾燥地帯が,実は生物多様性のホットスポットであることを紹介し,メキシコと南アフリカで多肉化して乾燥地を生きる植物を紹介してありました.不思議なことに展示でも,ガイドブックでもCAM型光合成には詳しく触れていませんでした.

植物の世界は大変奥が深く,知らないこと,わからないことだらけ.サボテンを通して植物の世界を覗く楽しみは尽きません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 廣仙園さん2022春の訪問 (2022/04/10)
- グランカクタスさん2022春 (2022/04/02)
- 大阪市博物館「特別展植物」のサボテン (2022/03/27)
- 山城愛仙園さん2022春 (2022/03/25)
- グランカクタスさん21晩秋 (2021/11/30)
スポンサーサイト