サブギボッサの素敵な花
旧ネオポルテリアNeoporteria nigrihorridaです.これもまた,Eriosyce subgibbosa var. nigrihorrida とされ,更にEriosyce subgibbosa subs. clavataに統合する解釈のようです.そうすると先日記事にした暗黒王と同一種ってことになります.このサブギボッサは,FK22というFNがついており,故郷はチリーの中央部海岸近くのTongoiというところです.GEで見るとこれはもうコピの生息地ど真ん中.そうだったのかー,コピと一緒にいるところを見てみたいものです.2月になり沢山の蕾が見えてきました.

蕾が美しいルビーの蕾です.大きくなるとなお一層美しくなります.

そして間も無く開花が始まり,次々と開花しました.実に美しい花です.

横から眺めると刺物としてもなかなか素敵だなと思います.

さらに次々と咲いて行きます.

これは頂き物で,8年前に初開花を記事にしています.実はこの兄弟たちは,長いこと調子を崩していた時期がありました.でもエリオシケたちは強いですよね,根がほとんどない状態で何年も耐えました.ようやく復活の兆し,大切にします.数株いるので,種子を採って蒔いてみましょうかね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

蕾が美しいルビーの蕾です.大きくなるとなお一層美しくなります.

そして間も無く開花が始まり,次々と開花しました.実に美しい花です.

横から眺めると刺物としてもなかなか素敵だなと思います.

さらに次々と咲いて行きます.

これは頂き物で,8年前に初開花を記事にしています.実はこの兄弟たちは,長いこと調子を崩していた時期がありました.でもエリオシケたちは強いですよね,根がほとんどない状態で何年も耐えました.ようやく復活の兆し,大切にします.数株いるので,種子を採って蒔いてみましょうかね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 夕霧似のデンシスピナ (2022/03/19)
- 月宮殿の兄弟 (2022/03/17)
- サブギボッサの素敵な花 (2022/03/16)
- 渋い雰囲気のマミ (2022/03/11)
- バラ丸の花宴 (2022/03/09)
スポンサーサイト