色々なラシアカンサたち
ラシアカンサの仲間たちが開花期を迎えています.まずは白岳です.花のない時,この白岳は白鳥や白鷺とよく似ています.でも花は全く異なり,花や実を見るとラシアカンサの仲間だということがわかります.白岳(Mammillaria lasiacantha subsp. egregia)という名前が気に入っています.昔登って感動した白馬岳を思い出すからでしょうか.

次は雅卵丸(Mammillaria lasiacantha subsp. magallanii)は大好きなマミの一つですが,ぼくにはなかなかの難物です.大きな株を長年維持できた試しがありません.

これはウォルシュラゲリ(Mammillaria wohlschlageri )ですが,M. lasiacantha subsp. hyalinaのシノニムなので,これもまたラシアカンサの仲間たちです.

いずれも渋い花で,花弁の中筋の濃淡により見た目の雰囲気が随分と変わり,実際色々なタイプが見られます.FNのついたラシアカンサを幾つか蒔いています.まだ小さいのですが,それらしい刺を出しているのがかわいいですね.これからが楽しみです.上手に開花株まで持って行けるかなあ.

大好きなサボテンなので,自分できちんと苗および種子生産できるようになりたいと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

次は雅卵丸(Mammillaria lasiacantha subsp. magallanii)は大好きなマミの一つですが,ぼくにはなかなかの難物です.大きな株を長年維持できた試しがありません.

これはウォルシュラゲリ(Mammillaria wohlschlageri )ですが,M. lasiacantha subsp. hyalinaのシノニムなので,これもまたラシアカンサの仲間たちです.

いずれも渋い花で,花弁の中筋の濃淡により見た目の雰囲気が随分と変わり,実際色々なタイプが見られます.FNのついたラシアカンサを幾つか蒔いています.まだ小さいのですが,それらしい刺を出しているのがかわいいですね.これからが楽しみです.上手に開花株まで持って行けるかなあ.

大好きなサボテンなので,自分できちんと苗および種子生産できるようになりたいと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ミリアカンサの魅惑的な花 (2022/03/05)
- サカテカスのマルチコスタータス (2022/03/04)
- 色々なラシアカンサたち (2022/03/01)
- 刺のテロカクタス (2022/02/28)
- 復活のクルシゲラ (2022/02/27)
スポンサーサイト