小さな白玉
ウチに居る小さなエキノフォッスロカクタス(ステノカクタス)です.まだ小さいのですが,既に開花してきています.これは白玉という名で手にしたものです.大きくなっても白い側刺と綿毛が目立つので,白玉という名前を頂いたのではないかと思います.でもこれがどのような種なのかが,よく分かりません.ご覧の通り綺麗な黄花です.黄花が種の特定になるかというと,これがまた悩ましい.それはエキノフォッスロカクタスの中で,色素をあまり発現しない白刺〇〇と呼ばれるものが生まれているのですが,それらは黄花のことが多いからです.あのお洒落な紫のストライプが消えるんですよね.


しばしばこの種にEchinofossulocactus phyllacanthusの学名が対応するとされますが,フィラカンサスはいくつかの変種が記載されている様に大変変異に富む種である様です.昔から馴染みのある太刀嵐がフィラカンサスです.まあ学名との対応はともかくとして,どの様な形質を持つものを白玉と呼ぶのかをはっきりさせておきたいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村


しばしばこの種にEchinofossulocactus phyllacanthusの学名が対応するとされますが,フィラカンサスはいくつかの変種が記載されている様に大変変異に富む種である様です.昔から馴染みのある太刀嵐がフィラカンサスです.まあ学名との対応はともかくとして,どの様な形質を持つものを白玉と呼ぶのかをはっきりさせておきたいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト