桃花丸の1タイプ
桃花丸(Mammillaria scrippsiana)は,古くから知られているサボテンですが,本来多様性に富んだ種のようです.マミラリアのかなりの種は,その多様性が故にいくつもの和名を持ち,学名との対応に困難を感じる事があります.実際に桃花丸という名の下にかなり色々なタイプが出回っており,何が何だかという状態です.ウチに居る桃花丸は写真のようなタイプで,イボが小ぶりで綿毛が目立ち群生します.

真贋判定はさておき,花の姿を覗き込むと,なかなかかわいいサボテンです.

自然に形よく群生株になるこの性質はなかなか良いものだなあと思いながら眺めています.このまま栽培するとどれぐらいまで大きな群生株になるでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


真贋判定はさておき,花の姿を覗き込むと,なかなかかわいいサボテンです.

自然に形よく群生株になるこの性質はなかなか良いものだなあと思いながら眺めています.このまま栽培するとどれぐらいまで大きな群生株になるでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 今年の舞星たち (2022/02/19)
- 雲峰スタンフェリー咲く (2022/02/18)
- 桃花丸の1タイプ (2022/02/17)
- 春告エビ ダビシー (2022/02/15)
- 連続二輪咲きの剣恋玉 (2022/02/14)
スポンサーサイト