再挑戦の暗黒王
以前ウチ居た暗黒の王様は,ちっとも大きくならずに,挙句の果てには乾涸びてしまいました.悔しいので再挑戦しようと昨年秋に手にしたのがこの株です.この株はまだ小さな株なのですが,これまでボクは大きな暗黒王を見たことがありません.Webの情報では径は10cm位にはなり,あとは縦に伸びるそうです.そんな柱のようになった姿の暗黒王を見たことがないなあと思っていたら,インスタで暗黒王の柱を見ました.ふーんなるほどねーと感心.こりゃボクも頑張ってみるかと思いました.それはさておき,この小さな株,1月も後半になって急に蕾が大きくなりました.

暗黒王はご覧のように旧ネオポルテリアらしい花を咲かせます.とても美しいですね.

このようなの花を咲かせるものは皆ネオポルテリアとして馴染んできたのですが,暗黒王(Neoporteria clavata)も今はエリオシケの一員で,Eriosyce subgibbosa subs. clavataとなっています.サブギボッサは種内変異の幅が大きく色んなタイプが居ますので,外観だけからは亜種,変種の関係の理解が難しい仲間です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


暗黒王はご覧のように旧ネオポルテリアらしい花を咲かせます.とても美しいですね.

このようなの花を咲かせるものは皆ネオポルテリアとして馴染んできたのですが,暗黒王(Neoporteria clavata)も今はエリオシケの一員で,Eriosyce subgibbosa subs. clavataとなっています.サブギボッサは種内変異の幅が大きく色んなタイプが居ますので,外観だけからは亜種,変種の関係の理解が難しい仲間です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 春告エビ ダビシー (2022/02/15)
- 連続二輪咲きの剣恋玉 (2022/02/14)
- 再挑戦の暗黒王 (2022/02/12)
- 白刺カルメナエの絞花 (2022/02/11)
- 白花のメラノケントラ (2022/02/08)
スポンサーサイト