ガーデンライフを読むその5
今回は1983年5月号,クジャクサボテンの特集です.毎年初夏になると園芸店に蕾の着いたクジャクサボテンが見られますが,大概朱赤の花の品種です.でも実際にはものすごく沢山の品種がずっと昔から存在します.


この秋咲き系と紹介されている花たちは少し変わっていますね.

記事は,「対談 理想のクジャクサボテンを求めて」(吉江清朗,三橋博),「苗の増やし方」(吉江清朗),「交配実生と実生接ぎ」(三橋博)の3本です.対談では育種の目標が縷々語られていますが,現在ではどうなっているのでしょうか.吉江さんの記事では,挿木する際に,茎の切る位置によって根や新茎の出方が違うという知見にはちょっと驚きました.三橋さんの記事では,クジャクサボテンの実生を三角柱に接ぐ際に行われる割り接ぎ,切り接ぎの手法が面白いと思いました.

子供の頃,クジャクサボテンの在来品種を持っていて,何度か花を咲かせた思い出があります.でも最近ほとんどクジャクサボテンはー話題に上らないので,ボクには全く知識がありません.また一つ手元に置きたくなりました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします



この秋咲き系と紹介されている花たちは少し変わっていますね.

記事は,「対談 理想のクジャクサボテンを求めて」(吉江清朗,三橋博),「苗の増やし方」(吉江清朗),「交配実生と実生接ぎ」(三橋博)の3本です.対談では育種の目標が縷々語られていますが,現在ではどうなっているのでしょうか.吉江さんの記事では,挿木する際に,茎の切る位置によって根や新茎の出方が違うという知見にはちょっと驚きました.三橋さんの記事では,クジャクサボテンの実生を三角柱に接ぐ際に行われる割り接ぎ,切り接ぎの手法が面白いと思いました.

子供の頃,クジャクサボテンの在来品種を持っていて,何度か花を咲かせた思い出があります.でも最近ほとんどクジャクサボテンはー話題に上らないので,ボクには全く知識がありません.また一つ手元に置きたくなりました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします

- 関連記事
-
- ガーデンライフを読むその6 (2022/01/24)
- ガーデンライフを読むその7 (2022/01/22)
- ガーデンライフを読むその5 (2022/01/20)
- ガーデンライフを読む その4 (2022/01/18)
- ガーデンライフを読む その3 (2022/01/17)
スポンサーサイト