ガーデンライフを読むその8
今回は1987年9月号,特集斑入りサボテンです.斑入りのサボテンは,今も昔も変わらぬ人気があります.写真に見る斑入りサボテンは,これはという珍しいものがあるわけではないのですが,いつの時代も名品は名品です.

掲載の記事は座談会1本です.しかしこれがなかなか興味深い内容でした.斑入りといえば緋牡丹錦なのですが,これができたのは昭和30年頃,その後新天地錦が出て,昭和35年ごろに兜錦が出て昭和40年ごろから出回り始め爆発的ブームを起こしたそうです.当時1本一万円ぐらいしたそうですから,日銀のサイトによれば現在の4.2万円相当だそうです.良い斑柄なら今も昔も変わらないって感じでしょうか.こうした斑物に目が行ったのもワシントン条約により輸入球が入って来なくなったことが主要因の一つと指摘されています.

経験豊かな方々に見立てでは,どんなものも数万粒の種子を蒔けば1,2本は斑入りが出るとのことです.そのようにして今ある斑物は拾い出されてきたんですね.また,種間交雑をしたものでは斑入りが,特に白斑が出やすいことが話題にされています.アストロの種間交雑では確かにその通りですね.
近年ではギムノの斑入りがタイで物凄いブームとなり,その生産量も半端ない状況です.ただ名品と言える天のいたずらはいつも低頻度,良いものが後世に残されることを期待します.ガーデンライフを読むシリーズは今回で終わりにしておきます.40〜50年前を振り返ってみるのは悪いことではないなと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします


掲載の記事は座談会1本です.しかしこれがなかなか興味深い内容でした.斑入りといえば緋牡丹錦なのですが,これができたのは昭和30年頃,その後新天地錦が出て,昭和35年ごろに兜錦が出て昭和40年ごろから出回り始め爆発的ブームを起こしたそうです.当時1本一万円ぐらいしたそうですから,日銀のサイトによれば現在の4.2万円相当だそうです.良い斑柄なら今も昔も変わらないって感じでしょうか.こうした斑物に目が行ったのもワシントン条約により輸入球が入って来なくなったことが主要因の一つと指摘されています.

経験豊かな方々に見立てでは,どんなものも数万粒の種子を蒔けば1,2本は斑入りが出るとのことです.そのようにして今ある斑物は拾い出されてきたんですね.また,種間交雑をしたものでは斑入りが,特に白斑が出やすいことが話題にされています.アストロの種間交雑では確かにその通りですね.
近年ではギムノの斑入りがタイで物凄いブームとなり,その生産量も半端ない状況です.ただ名品と言える天のいたずらはいつも低頻度,良いものが後世に残されることを期待します.ガーデンライフを読むシリーズは今回で終わりにしておきます.40〜50年前を振り返ってみるのは悪いことではないなと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい,よろしくお願いします

- 関連記事
-
- シャボテン新図鑑 (2022/06/01)
- 自生地の多肉植物 (2022/05/20)
- ガーデンライフを読むその8 (2022/01/26)
- ガーデンライフを読むその6 (2022/01/24)
- ガーデンライフを読むその7 (2022/01/22)
スポンサーサイト