ガーデンライフを読む その3
今回は1979年5月号,小特集「ギムノカリキウム」です.副題に初心者向けのサボテンとあります.

写真のサボテンは全て素焼き鉢に植っています.まだそんな時代だったのですね.登場している面々は今とさほど変わりません.

掲載の記事は,「ギムノカリキウム属その特徴と魅力を探る」(白神清敏),「代表品種の詳解」(恩塚勉),「年間管理の仕方」「移植と実生の方法」(共に村主康寿)のい4本です.副題に初心者向けとあるように,ギムノは日本の気候にあって栽培しやすい仲間として紹介されています.紹介されている種の構成を見ると,今とあまり変わっていませんが,まだ魔天竜が注目されていなかったようです.恩塚さんの記事に学名と和名の対照表が添えられており,キチンと種を認識しようとする姿勢には敬服します.
ボクが子供の頃,ギムノは人気のサボテンで,サボテン屋さんで始めて買ったサボテンは新天地でした.今は,魔天竜や光琳など一部の種しか注目されていませんが,またブームは来るでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


写真のサボテンは全て素焼き鉢に植っています.まだそんな時代だったのですね.登場している面々は今とさほど変わりません.

掲載の記事は,「ギムノカリキウム属その特徴と魅力を探る」(白神清敏),「代表品種の詳解」(恩塚勉),「年間管理の仕方」「移植と実生の方法」(共に村主康寿)のい4本です.副題に初心者向けとあるように,ギムノは日本の気候にあって栽培しやすい仲間として紹介されています.紹介されている種の構成を見ると,今とあまり変わっていませんが,まだ魔天竜が注目されていなかったようです.恩塚さんの記事に学名と和名の対照表が添えられており,キチンと種を認識しようとする姿勢には敬服します.
ボクが子供の頃,ギムノは人気のサボテンで,サボテン屋さんで始めて買ったサボテンは新天地でした.今は,魔天竜や光琳など一部の種しか注目されていませんが,またブームは来るでしょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- ガーデンライフを読むその5 (2022/01/20)
- ガーデンライフを読む その4 (2022/01/18)
- ガーデンライフを読む その3 (2022/01/17)
- ガーデンライフを読む その2 (2022/01/16)
- ガーデンライフを読む その1 (2022/01/15)
スポンサーサイト