周回遅れの発芽
今年の1月に蒔いた太平たちの9月ごろの姿です.敢えて植え替えずに一年置いてみようかと思っています.タキイの種まき用土に,は種しているのですが,厚蒔きさえしていなければ,かなり長期間栽培できることを他の種で確認しています.植え替えのストレスもなく,太平のようなサボテンには据え置きが良いのでは?と思ってのことです.

10月も終わりになり,何気なく実生トレーを見ていたら,新しく生えたらしい小さなものたちを発見しました.どうやら秋に発芽した様です.同じ様なものがいくつかのロットで見られました.周回遅れって表現は正しくないかもしれませんが,明らかにワンシーズン遅れで発芽したことは確かです.


ここで何度も紹介した播種床に砂利を敷いた実生方法では,このようなことが時折見られます.自然ではたまたま条件の揃った種だけが生えるので,発芽時期がバラバラなのはごく普通にあることです.太平の様な長寿の種子の場合,生えが良くなくても短気を起こしては種床を捨ててはいけませんね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


10月も終わりになり,何気なく実生トレーを見ていたら,新しく生えたらしい小さなものたちを発見しました.どうやら秋に発芽した様です.同じ様なものがいくつかのロットで見られました.周回遅れって表現は正しくないかもしれませんが,明らかにワンシーズン遅れで発芽したことは確かです.


ここで何度も紹介した播種床に砂利を敷いた実生方法では,このようなことが時折見られます.自然ではたまたま条件の揃った種だけが生えるので,発芽時期がバラバラなのはごく普通にあることです.太平の様な長寿の種子の場合,生えが良くなくても短気を起こしては種床を捨ててはいけませんね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
スポンサーサイト