窓際からの生還
ずっと以前に雑貨屋さんで売られていたサボテンのことを記事にしました.当時2cmぐらいだった彼らですが,それ以降ずっとボクのオフィスの窓辺に居ました.窓は南向きながら,耐震補強された枠が建物の外側にあり,冬の間よほど太陽の南中高度が低くならない限り日の当たらない場所です.2年半をここで過ごし,この秋にデスクを引き払うことになり持ち帰ってきました.よくぞ頑張ったなと褒めてあげ,植え替えてやりました.比較にその当時受け皿にしていたものを前に置きました.これからは普通に栽培してやりましょう.

ボクの周りにもう1つ長年窓際にいるサボテンがあります.下の写真の白美人は8年前に記事に取り上げています.元々は今でいう100均サボテンのようなものをホムセンで購入したものです。現在30半ばの下の娘が小学校低学年の頃に買ったものです.とてつもなく長い時間,このサボテンは実にぼちぼちと生きています.陽の当たらない明るい場所で,灌水を控えているとサボテンは極めてゆっくりと動き,ひどく徒長もしません.

かわいいと思って小さなサボテンの鉢を手にされた方が,その後どのような環境で育てるのかは千差万別です.園芸書には,しばしば「よく陽の当たる窓辺で、薄いカーテンごし」が理想的などと書かれていますが,そんな場所は滅多になく,ウチにもありません.どんな場所に置いて、どんな風に育てたいのか,それぞれのコツを伝授するのは容易ではありません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


ボクの周りにもう1つ長年窓際にいるサボテンがあります.下の写真の白美人は8年前に記事に取り上げています.元々は今でいう100均サボテンのようなものをホムセンで購入したものです。現在30半ばの下の娘が小学校低学年の頃に買ったものです.とてつもなく長い時間,このサボテンは実にぼちぼちと生きています.陽の当たらない明るい場所で,灌水を控えているとサボテンは極めてゆっくりと動き,ひどく徒長もしません.

かわいいと思って小さなサボテンの鉢を手にされた方が,その後どのような環境で育てるのかは千差万別です.園芸書には,しばしば「よく陽の当たる窓辺で、薄いカーテンごし」が理想的などと書かれていますが,そんな場所は滅多になく,ウチにもありません.どんな場所に置いて、どんな風に育てたいのか,それぞれのコツを伝授するのは容易ではありません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 兜の顔 (2021/10/29)
- メロの世代交代 (2021/10/28)
- 窓際からの生還 (2021/10/27)
- 複隆ヘキランを見て思う (2021/10/24)
- 神竜を育む (2021/10/23)
スポンサーサイト