ミセバヤに想う
ミセバヤが咲いています.丁度10年前にこのミセバヤについて記事にしています.
今年は春から順調に成長しました.毎年のようにイモムシにやられていたのですが,今年はどうしたことか被害を受けず,全てのシュートが花を着けました.少し高くして花が地面に着かないようにして観賞しています.

ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii (syn. Sedum sieboldii))は,ベンケイソウ科の植物です.馴染みのあるカランコエとかエケベリアなどもベンケイソウ科,でもそれらの花と比べるとミセバヤの花は随分と違います.ベンケイソウ科には1400種位の植物が含まれますので,同じ科といえども多様な形態の花があるってことです.

花を覗き込むとまた別の世界が広がっています.開葯前の葯は赤く,開くと白い花粉が見えます.

日本に自生する植物なのですが,実は絶滅危惧種です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

今年は春から順調に成長しました.毎年のようにイモムシにやられていたのですが,今年はどうしたことか被害を受けず,全てのシュートが花を着けました.少し高くして花が地面に着かないようにして観賞しています.

ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii (syn. Sedum sieboldii))は,ベンケイソウ科の植物です.馴染みのあるカランコエとかエケベリアなどもベンケイソウ科,でもそれらの花と比べるとミセバヤの花は随分と違います.ベンケイソウ科には1400種位の植物が含まれますので,同じ科といえども多様な形態の花があるってことです.

花を覗き込むとまた別の世界が広がっています.開葯前の葯は赤く,開くと白い花粉が見えます.

日本に自生する植物なのですが,実は絶滅危惧種です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 琥珀玉を眺める (2021/11/12)
- 今年も亀甲たちを眺める (2021/11/11)
- ミセバヤに想う (2021/10/26)
- 奮闘する獅子奮迅 (2021/10/25)
- 秋のディスコたち (2021/10/21)
スポンサーサイト