白珠丸が咲いてきた
10月と言うのに真夏日が続きました.それでも最低気温は順調に下がり始め今は15,16℃付近をウロウロしています.地方気象台の発表する最低気温よりだいたい2℃低いのが我が家のハウスです.そんな中ポツポツと秋冬咲きのマミラリアが咲いてきました.長刺の白珠丸(Mammillaria geminispina)です.この種はもともと外観が変化に富んでおり,園芸的にはこうした長い中刺のものが選抜されています.ただ以前に記事にしたように大株になると中刺は短くなる傾向があるようです.まだ選抜が不十分なのかそれとも大株になるとトゲが弱くなるのは普通のこと何か,どうでしょうね.

白い刺の中の赤い花はとても美しく,見るものを幸せな気分にさせます.

これから春までずっとパラパラ咲き続けます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


白い刺の中の赤い花はとても美しく,見るものを幸せな気分にさせます.

これから春までずっとパラパラ咲き続けます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 秋のディスコたち (2021/10/21)
- 秋一番のボルキー (2021/10/09)
- 白珠丸が咲いてきた (2021/10/08)
- 象牙の秋 (2021/09/24)
- 蓬萊宮の花は秋の兆し (2021/09/09)
スポンサーサイト