化けた唐印
紅葉した小さな唐印を記事にしたのは2019年のことでした.この兄弟3株を普通に栽培したのですが,どんどん成長してこんな感じになっています.写真ではサイズ感が出ませんが,株径20cm以上あります.健康そのものといえばその通りなのですが,ちょっとでかくなりすぎ?とも言えます.観葉植物の多くは,本来大きな草本植物の幼期の植物を鉢物として観賞の対象にしています.昔から鉢物はいかにコンパクトに仕上げるかが生産のポイントです.

この様子を見てうーんカットして脇芽を出させて仕立て直してみるか,それも面倒なことだなと思案しています.ちなみにカットすると下の写真のように脇芽が伸びてきますが,面白いことに全てが斑入りになるとは限りません.

斑入りの分枝を残していかないと以前に開花の様子をアップした株のように青物になってしまいます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


この様子を見てうーんカットして脇芽を出させて仕立て直してみるか,それも面倒なことだなと思案しています.ちなみにカットすると下の写真のように脇芽が伸びてきますが,面白いことに全てが斑入りになるとは限りません.

斑入りの分枝を残していかないと以前に開花の様子をアップした株のように青物になってしまいます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 緑の葉 (2021/10/18)
- ランポーの雑種性 (2021/10/11)
- 化けた唐印 (2021/10/10)
- 白い明星 (2021/10/07)
- 不思議な士童という名 (2021/10/06)
スポンサーサイト