fc2ブログ

太平18組たち

 この春に接降ろしした2018交配の太平達です.2019には種して実生接ぎ,2年袖の上に居て,降ろしたことになります.しばらくはわざと浅植えして,残した袖台の部分にも少し光が当たるようにしています.ざっと見ても多士済々なのが分かります.いくつか注目すべきものを紹介しましょう.
太平18組の全景2021
 まずは交配番号1835,短刺系です.これは(黒刺雷帝×ニコリー)×スーパーニコリーの交配ですから,短刺の素質はありません.以前にどこかで書きましたが,葉の長さと幅は別々の遺伝子で決定されています.刺は葉と同じですから,長さを決める遺伝子の変異かも知れません.
太平18組①2021
 次は交配番号1807,これはボク自身が雰囲気が気に入っている白刺長刺の太平にニコリーをかけたものです.子房親の持つ良い雰囲気を受け継いでいることに注目しました.
太平18組②景2021
 最後は交配番号1806,これは花王,雷帝,ニコリー,太平が複雑に関与しています.ぱっと見綾波の様だと思いました.中刺が太く先端が浅いカギになります.赤刺なのも綾波を連想させます.こういう太平はないですよね.
太平18組③2021
 2014年交配辺りまでは,他人様が作った花王だとか雷帝などを交配しましたが,その後は出てきた株から自分の感性に従い肌色,刺さらに雰囲気に注目して親を選んで交配をしています.
 2019交配組は,今袖とキリン台の上で地植え養成中.2020交配組はこの初夏に全てキリン台の実生接ぎとなって成長を開始したところ.2021年交配の種子はほぼ採種が終わり,今は冷蔵庫でお休み中.年明け1月と5月に,二回に分けては種の予定です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

アノ刺が嫌でキリン接ぎは敬遠していたのですがこのような成果を見せつけられると(笑)、やってみたくなりますね。
太平丸類は好きでしたので沢山有ったのですが頂部に虫が入り駄目になってしまったものが沢山有り最近は実生もしてないです。
大いに刺激されました、有難うございました。

No title

仙水さん,いつもありがとうございます。
確かに太平丸達は、カイガラムシが付きやすく、気を遣いますね.
キリンは良い環境を整えて早く成長させる様にすると、刺はかなり少なくなります.また実生接の場合は台木の茎には触れずに実施できますので、刺が厄介だとは感じていません.ぜひまたやってみてください.
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR