コピ クラインジアーナの6年
このコピ クラインジアーナ(C. krainziana)は,輸入球のカキコだというので,迷わず手にしました.当初灌水には相当気を使わないといけないのかなと多少ビビりながらの栽培でした.しかし,この間の経過観察の結果から,何も特別のことはなく,普通の栽培管理で良いのではないかとの思いを強くしています.それに伴いコピ達全般に,以前に比べてよく灌水するようになりました.6年前の姿と見比べると着実に大きくなり,草姿が悪くなったということもありません.

花はコピの花なので,なんの変哲もありませんね.

生育が遅く,風情が出るまで時間のかかるコピアポア.この様なサボテンの栽培法をもっとみんなで寄ってたかって検討しないとね,と思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


花はコピの花なので,なんの変哲もありませんね.

生育が遅く,風情が出るまで時間のかかるコピアポア.この様なサボテンの栽培法をもっとみんなで寄ってたかって検討しないとね,と思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 秋移植が始まった (2021/08/29)
- 培養土のpH (2021/08/28)
- コピ クラインジアーナの6年 (2021/08/27)
- キリン台の穂木の仔吹き (2021/08/26)
- 夏の多稜たち (2021/08/25)
スポンサーサイト