バラ丸の接降ろし
この春にウチに居るバラ丸のラインナップを紹介しました.その中で,袖に接木されていたバラ丸の多頭株を先月接降ろししました.袖台はすっかり取り去り,普通に挿木.簡単に発根し,先日鉢上げしました.そうかーこれまで良く展示会などで見たバラ丸の多頭株はこうして作るのだなと納得.接木して3年目でこうなるのですから,高いお金を払って買うもんじゃないんだと理解,納得しました.

下の写真の株は,同じようにして接木で養成された株ですが,入手まもない7年前の記事があります.その写真と見比べると,当然のことながら頭の数は増えず,個々の分枝はじんわりと大きくなって居ることが分かります.元々実生株なら親指ぐらいにしかならない本種ですが,接木で多頭株に仕立て,その後長いこと同じようなサイズで楽しむ,何だか盆栽に似た極めて園芸的楽しみ方だなぁと改めて感心しました.

そういう意味では,接木で一気に多頭株に仕上げて後はじっくり楽しむというのも悪いことではなさそうです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


下の写真の株は,同じようにして接木で養成された株ですが,入手まもない7年前の記事があります.その写真と見比べると,当然のことながら頭の数は増えず,個々の分枝はじんわりと大きくなって居ることが分かります.元々実生株なら親指ぐらいにしかならない本種ですが,接木で多頭株に仕立て,その後長いこと同じようなサイズで楽しむ,何だか盆栽に似た極めて園芸的楽しみ方だなぁと改めて感心しました.

そういう意味では,接木で一気に多頭株に仕上げて後はじっくり楽しむというのも悪いことではなさそうです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 今年も接ぎ降ろし (2021/08/05)
- 久しぶりのボンニアエ (2021/08/04)
- バラ丸の接降ろし (2021/08/03)
- やっと種子が (2021/08/02)
- 名前のわからないエリオシケ (2021/08/01)
スポンサーサイト