梅雨明けの緑の花
朝は晴れていたかと思うと急に雲が出て雷鳴が響く,こんな不安定な天気が暫く続き,ようやく梅雨が明けました.今年は梅雨入りが異様に早かったのですが,終わってみればここ讃岐では特にどうってことない梅雨でした.なんと四国の水瓶早明浦ダムの貯水率が平年を20ポイントも下回っているとか.地理的にみると平均的には雨は降りませんね.温室はでは,花の少ない時期なのですが,夏に咲くフェロ,虹(紅)裳竜(Ferocactus viridescens ssp. littoralis)が花をあげています.黄緑色の花はとても爽やかです.

この株は8年も前から居ますが,最近はめっきり登場機会がなくなっていました.こじんまりとした姿は相変わらずです.でもそれなりの大人の姿になるのはありがたいことです.

大きくなりすぎないことは趣味家にとって悪いことではありません.どんな種であれ,大きくなりすぎ持て余しているって事例は事欠きませんよね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


この株は8年も前から居ますが,最近はめっきり登場機会がなくなっていました.こじんまりとした姿は相変わらずです.でもそれなりの大人の姿になるのはありがたいことです.

大きくなりすぎないことは趣味家にとって悪いことではありません.どんな種であれ,大きくなりすぎ持て余しているって事例は事欠きませんよね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- ギカンティアの群花 (2021/07/30)
- 夏の銀姫 (2021/07/29)
- 梅雨明けの緑の花 (2021/07/25)
- 赤刺金冠竜の赤い花 (2021/07/20)
- 花時だけ目に入る狸のお子さん達 (2021/07/19)
スポンサーサイト