白鷺の種子を掘り出す
白鷺の採種は,毎年梅雨時です.花後はしばらくどこに花があったのかわからなくなりますが,約2ヶ月後に刺の間からにょっきりと実が現れます.果実の色はだいたいクリーム色で地味なのですが,2枚目のようにうっすらピンクに色付く個体もあります.


この果実はじきにしなびるのですが,その時も結構水分を含んでいます.取り出してやる時にガタイを傷つけないように種子を掘り出すのには気を遣います.梅雨時期なので取り出した後に大きな穴ぼこができるのがなんだかとても心配になります.

取り出した種子の発芽自体は悪くなく,取り蒔きでも翌年でも良く生えます.実生の生育が白鳥に比べてやや遅いので,気長にみてやる必要があります.そう言っておいて,昨年はいくつかキリンに載せてみました.あっという間にピンポン球のようになり,何か白鷺らしくないなと思ってしまいました.これはあくまで採種用と考えることにします.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



この果実はじきにしなびるのですが,その時も結構水分を含んでいます.取り出してやる時にガタイを傷つけないように種子を掘り出すのには気を遣います.梅雨時期なので取り出した後に大きな穴ぼこができるのがなんだかとても心配になります.

取り出した種子の発芽自体は悪くなく,取り蒔きでも翌年でも良く生えます.実生の生育が白鳥に比べてやや遅いので,気長にみてやる必要があります.そう言っておいて,昨年はいくつかキリンに載せてみました.あっという間にピンポン球のようになり,何か白鷺らしくないなと思ってしまいました.これはあくまで採種用と考えることにします.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- ホルスティーの交配 (2021/07/26)
- 成長点の多点化 (2021/07/23)
- 白鷺の種子を掘り出す (2021/07/22)
- 亀甲竜のリズムが読めない (2021/07/18)
- 赤刺金鯱の採種と実生 (2021/07/16)
スポンサーサイト