ハウディアーナの維持
しばらくハウディアーナの記事がありませんでした.3年前の記事にある群生株は,それまで植え替え時に自然に株が分かれるのを無理やりまとめて一鉢に維持していました.これは2年前の様子,その年細かく分けて植え替えたのですが,その後小分けしたそれぞれは,一向に調子が上向かないまま,花もポツポツです.ガタイの下部の古い部分が固くなっており,根の発達も悪そうです.

仕方なくまた別の株を手にしたのがこれです.今はまだガタイの様子も若々しく,今年は何度か素敵な花を咲かせてくれました.最高のパフォーマンスとは言えませんが,記録を兼ねてアップしておきます.


以前にも書きましたが,個体の老化とは古い部分の比率が相対的に高くなることとも言えます.ハウディアーナではこのことがよく当てはまる様な気がします.定期的に古い部分を切り取ってしまい挿し芽し直すことによって,株を若々しく維持できるのではと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


仕方なくまた別の株を手にしたのがこれです.今はまだガタイの様子も若々しく,今年は何度か素敵な花を咲かせてくれました.最高のパフォーマンスとは言えませんが,記録を兼ねてアップしておきます.


以前にも書きましたが,個体の老化とは古い部分の比率が相対的に高くなることとも言えます.ハウディアーナではこのことがよく当てはまる様な気がします.定期的に古い部分を切り取ってしまい挿し芽し直すことによって,株を若々しく維持できるのではと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- パンダたち (2021/07/09)
- プシスの原種 No.13 レウカンタ (2021/07/07)
- ハウディアーナの維持 (2021/07/06)
- オリビアエとグラハミー (2021/07/04)
- 大鳳いろいろ (2021/07/02)
スポンサーサイト