黒王の育成
コピアポア黒王丸の現地球は今やとんでもない値段がついています.さらにチリーでの盗掘が話題になるなどして,今現地球を販売すること自体がヤバイ感じ,買った人もSNSなどで自慢するのも憚れる雰囲気です.国内実生由来の株は結構あるのではないかと思われるのですが,あまり状態の良い苗が流通しているようでもありません.
この株は8年前に手にしたもの,接ぎ降ろしで当時のサイズは多分6-7cm,でも白い粉を吹く良い顔でした.これが今の様子ですが,かなり良い顔になって来てもうほとんど仔を吹かなくなりました.最初の頃はどんどん仔を吹き,嫌だなと思っていたのですが,これはやはり接木されていた時の勢いがそうさせていたのでしょう.

その時の小さな分枝をプシスに接いで養成したもの達が居て,下の写真がその中の1つの今の様子です.いくつもあったのですが,請われて嫁入りして残りわずか.すっかり落ち着いた雰囲気になりました.これなら黒王だといって出してもそんなに恥ずかしくありません.

一方これは昨年に大きな龍神木に小さなカキコを接いだもの.グンと大きくなりましたがちっともコピらしくありません.メタボコピで身割れしています.いくら早く大きくなってもこれではなー,こんなものを誰もありがたがりませんよね.早々に降ろして絞ってやらなくちゃなりません.顔つきが変わるのに何年かかるのでしょうか,せっかく早く大きくしてもその後何年も絞るのでしたら柱に接ぐのはあまり意味がないのかもしれません.

この間の様子を振り返って見るとプシス接ぎは悪くなさそうです.何より接ぎ降ろし操作が必要なく,丈夫な根を与えたって感じでしょうか.成長はそれほどでもないけれど,柱に接いだようなメタボコピにならないのが良いところです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

この株は8年前に手にしたもの,接ぎ降ろしで当時のサイズは多分6-7cm,でも白い粉を吹く良い顔でした.これが今の様子ですが,かなり良い顔になって来てもうほとんど仔を吹かなくなりました.最初の頃はどんどん仔を吹き,嫌だなと思っていたのですが,これはやはり接木されていた時の勢いがそうさせていたのでしょう.

その時の小さな分枝をプシスに接いで養成したもの達が居て,下の写真がその中の1つの今の様子です.いくつもあったのですが,請われて嫁入りして残りわずか.すっかり落ち着いた雰囲気になりました.これなら黒王だといって出してもそんなに恥ずかしくありません.

一方これは昨年に大きな龍神木に小さなカキコを接いだもの.グンと大きくなりましたがちっともコピらしくありません.メタボコピで身割れしています.いくら早く大きくなってもこれではなー,こんなものを誰もありがたがりませんよね.早々に降ろして絞ってやらなくちゃなりません.顔つきが変わるのに何年かかるのでしょうか,せっかく早く大きくしてもその後何年も絞るのでしたら柱に接ぐのはあまり意味がないのかもしれません.

この間の様子を振り返って見るとプシス接ぎは悪くなさそうです.何より接ぎ降ろし操作が必要なく,丈夫な根を与えたって感じでしょうか.成長はそれほどでもないけれど,柱に接いだようなメタボコピにならないのが良いところです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- ラウシーの顔色 (2021/07/12)
- カギ刺を失うガッセリアーナ (2021/07/10)
- 黒王の育成 (2021/07/08)
- 白岳の赤い実 (2021/07/05)
- キリン台木の養成 (2021/07/03)
スポンサーサイト